モチベイ式評価制度とは?

モチベイ式評価制度について

モチベイ式評価制度は、中小零細企業に特化した評価制度です。
「中々いい人材が採用できない。」

「給与は同業他社に比べて高い水準なのに、優秀な社員がどんどん離職していく。」

「頑張っている社員は頑張っている分。高い成果を上げている社員には成果に比例して報酬を上げたい。」

「新しい部署や事業所を設立するためのマニュアルを作成したいけど、何から手を付ければ良いのか?」

中小零細企業の経営者の皆様の願い、想い、お悩み解決のために専門のコンサルタントが、会社の個性に合わせてゼロから仕組みづくりをサポートいたします。

企業の個性に合わせて作成した、人事教育評価制度は運用から評価者研修まで一貫してサポートいたします。

しかも、これらの仕組みは、面倒なく、誰でもスマホ1台で進めることが出来る優れものです。

人事部がない、教育担当者不在の企業でも安心してスタートすることが出来る、初めての方でも簡単に人事教育評価制度をつくることが出来ます。

なぜ今、改めて人事評価制度の重要性が高まっているのか?

なぜ今、改めて人事評価制度の重要性が高まっているのか?

人事評価制度の作り方をお話する前に、まずお伝えしなければならなのは「なぜ人事評価制度が必要か?」という事です。ご存じの通り日本はこれから人口減少が進んでいきます。では皆さんは今後どれ位人口減少が進むかご存じでしょうか?国立社会保障・人口問題研究所の将来推計(出生中位・死亡中位推計)によると、生産年齢人口(15歳以上65歳未満)は2030年には6,773万人、2060年には4,418万人(2010年人口の45.9%減)にまで減少すると見込まれています。こうした中で「採用力」だけに頼って人材不足を乗り切る事は不可能であり、店舗や企業は「定着力」を高め続ける事が必須になります。むしろ人材の「定着力」が低い店舗・企業は淘汰される時代になります。
この「定着力」を高める為の一つの要素が「人事評価制度」となります。これからは人事評価制度をはじめとした「定着力」を強化している店舗・企業に人が集まり、逆に「定着力」が低い店舗、企業は全く人が集まらないという「人材不足の二極化」の時代です。「超人材不足」の時代に対応する「人事評価制度」の構築や見直しを行う事が急務になっています。

人事評価制度の作り方と人事評価制度設計の4つのポイント

人事評価制度の作り方と人事評価制度設計の4つのポイント

人事評価制度の作り方や人事評価制度の設計に関して、当社に無料相談を頂く方で多いのが「様々な書籍などがあるが、読んでみても複雑すぎてよく分からない・・」というお悩みです。そこでここでは分かりやすく4つのポイントに絞ってお話をさせて頂きます。

【人事評価制度を構成する4つのポイント】
①経営理念・ビジョン
店舗・企業のあり方や向かう方向性を決める
②等級制度
能力・職務・役割などによって従業員の序列を決める
③評価制度
従業員をどんな要素で評価するのかを決める
④報酬制度
給与や賞与などの体系を決める

人事評価制度を作る際には、この4つのポイントを整理して行く事から初めていきます。「既に人事評価制度があるけど上手く機能していない」という会社はこの4つの要素のどこに問題あるのかを分析した上で、制度の見直しを行っていく事が重要です。

人事評価制度導入のメリットとデメリット

次に実際に人事評価制度を導入した場合のメリットとデメリットに関してお話しをさせて頂きます。
【人事評価制度導入のメリット】
①従業員のモチベーションが高まる
「何をすれば評価されるのか」「自分の役職に求められている事は何か」が分かる事で、従業員は自身のやるべきアクションを明確に認識する事ができます。さらにはそのアクションの結果に対して公正な評価が行われる事で、従業員のモチベーションがさらに高まります。
②人事評価制度導入で社長が考える理念や会社の方向性が浸透する
評価項目の中に社長の考えや、理念、行動指針と連動した項目を入れ込む事で、形骸化してしまいがちな会社の理念や方向性を浸透させる事が可能になります。
③人事評価制度導入で業績が上がる
評価項目の中に業績アップにつながるプロセス項目、つまり重要業績評価指標(KPI)を入れ込む事で、業績アップにつながる評価制度を構築する事が可能です。
④人事評価制度導入で離職率が下がる
先に述べた①~③をしっかりと定着させる事は、従業員の離職率低下にも大きな効果を発揮します。
⑤人事評価制度導入で採用力が高まる
これも前の④と同様ですが、自社がしっかりと人事評価制度運用や従業員の人材育成、キャリアビジョンの達成に取り組んでいる事をホームページや採用媒体で打ち出す事で企業の魅力が増し、採用力のアップにも繋がっていきます。
【人事評価制度導入のデメリット】
①構築、運用に手間がかかる
人事評価制度の構築には当然ながら一定の手間がかかります。さらに人事評価制度は運用段階においても、様々な作業が発生します。こうした手間を加味した上で最初はできる限り手間のかからない運用しやすい人事評価制度を構築したり、人事評価制度の運用事態をデジタル化(DX化)する等の取組が重要になります。
②評価者の評価のバラつきで公平性が失われる
これもよく見られる人事評価制度導入のデメリットです。評価者が自分の主観で部下の評価を行う事で、人によって評価にバラつきが発生し公平な評価ができなくなります。こうした事態を避ける為には、評価項目からできる限り「あいまいさ」を無くし、主観を排除した評価を行える人事評価制度にする事が重要です。
③人事評価制度の導入で人件費が上がり利益を圧迫する
経営者様の中には「人事評価制度を導入すると従業員の給与があがり、利益を圧迫するのでは?」と心配される方も少なくありません。こうした事態を避ける為にも、人事評価制度構築の際には、導入前と導入後の賃金の上昇率などをしっかりとシミュレーションする事が重要になります。

人事評価制度導入で失敗する企業に共通する3つの特徴

人事評価制度導入で失敗する企業に共通する3つの特徴

当社無料相談窓口に寄せられるお悩みの中で以外に多いのが「以前にコンサル会社で評価制度構築をお願いをしたが、今は全く機能していない」というご相談です。こうした企業様に関して、評価制度が機能していない理由を分析していくとある3つの共通点がある事が分かります。
【人事評価制度導入で失敗する企業の3つの共通点】
①人事評価制度が複雑すぎて運用できていない
人事評価制度を構築する際に陥りがちな落とし穴に「精度が高い人事評価制度を構築しようとし過ぎて、評価項目や運用が複雑になってしまう」という事があります。当たり前ですが、人事評価制度は運用をしないと意味がありません。最初からあまり複雑な人事評価制度を構築しようとせず、まずは「運用しやすい」人事評価制度からスタートする事をおススメします。
②自社オリジナルの人事評価制度になっていない
コンサル会社等に提案された汎用性の高い評価制度フォーマットをそのまま導入している企業では、人事評価制度が実態と即していない為、せっかく人事評価制度を導入したにも関わらず現場スタッフ等から不満が続出するといった自体に陥る事もあります。このような最悪の事態を避ける為にも、業種特性や自社ならではの組織特性を踏まえた人事評価制度を構築する事が重要です。
③経営理念やビジョン、教育制度と人事評価制度が連動していない
人事評価制度は単に数字で従業員を評価するためだけのツールではありません。社長の想いや経営理念、経営ビジョン、さらには人材教育制度と人事評価制度を連動させる事で「企業文化づくり」に貢献するもので無くてはなりません。逆に言うと、経営理念やビジョン、教育制度と連動していない人事評価制度は組織の中に深く根付かず、表面的な制度になってしまいます。こうした表面的な人事評価制度では、すぐに組織から剥がれ落ちてしまいます。

人事評価制度構築の10のステップとスケジュール(必要な期間)

人事評価制度構築の10のステップとスケジュール(必要な期間)

人事評価制度は下記の10のステップで構築していきます。
【人事評価制度構築の10のステップ】
①現状分析
②大方針の決定
③人事評価制度設計
④制度導入後のシミュレーション
⑤社員説明会の開催
⑥評価者研修の実施
⑦テスト評価の実施
⑧テスト評価を踏まえた制度修正
⑨本評価の実施
⑩フィードバック面談の実施
 

人事評価シート(人事考課表)サンプル

当社では業種別の人事評価シート(人事考課表)のサンプルをご用意しています。ご希望の方は上記より無料ダウンロード下さいませ。

報酬制度(給与賃金制度&賃金テーブル)構築の3つのポイント

報酬制度(給与賃金制度&賃金テーブル)構築の3つのポイント

給与賃金制度や賃金テーブル等の報酬制度を構築に関しては下記3つのポイントが重要になります。
【報酬制度(給与賃金制度&賃金テーブル)構築の3つのポイント
①現状の給与を分析し、等級別の給与レンジを見える化する
賃金テーブルがまだ整備されていない企業様に関しては、まずは現状の役職や等級を整理した上で(等級制度)、実際の給与を等級別に書き込んでいきます。こうする事で各等級における最下限給与と最上限給与、つまり等級別の給与レンジ(給与の幅)が見えてきます。まずはこのように現状の等級別の給与レンジを見える化させる事が重要です。現状分析をせずに最初から「こうあるべきだ」という賃金テーブルを作成すると必ず現状の賃金と嚙み合わなくなり、制度移行時のトラブルが発生しやすくなります。
②賃金の内訳の設計を行う
賃金は大きく「給与」と「賞与」に分かれ、「給与」は「固定給」と「所定外給与」に分ける事ができます。さらに「固定給」は「基本給」と「役職手当」に分かれ、「基本給」は「本給」と「仕事給」に分解できます。このようにまずは①の現状分析で自社の現状をしっかりと把握した上で、あるべき賃金構成を設計していきます。
③賃金テーブルで自社の賃金を見える化する
①の現状分析や②の賃金構成を踏まえた上で、等級別の細かい賃金を賃金テーブル上で見える化していきます。企業によっては賃金テーブルを従業員に公開しないケースもありますが、等級別の「求められる業務、職責」と「賃金テーブル」を連動させた「キャリアビジョンシート」等を従業員に公表する事で「将来の自分の姿」がイメージできるようになります。

目標管理制度(MBO)導入時のメリットとデメリット

当社には従業員個人が自分の目標を設定し、その目標達成度合いを評価する「目標管理制度(MBO)」に関しての質問も多数頂きます。目標管理制度は個人の主体性を尊重できる点や、目標設定を通じて上司とのコミュニケーションを図れる点など、様々なメリットがあります。一方で「目標管理制度」は各個人が設定する目標の「方向性」や「難易度」について、全社的な基準(もしくは上長の目線合わせ)を設けておかないと、各個人の設定する目標にバラつきが発生し、組織内の不公平感を発生させる危険性もあります。こうした事態に陥らない為には、会社と評価者、評価者(上長)と部下のコミュニケーションを蜜に行う必要があり、時間と手間がかかる傾向があります。つまり「目標管理制度」を上手に機能させる為には、ある程度評価制度運用に慣れた企業である事が条件になります。

人事評価制度のDX化、クラウド化

ここまでお読み頂き皆さんは人事評価制度構築に対してどのようなイメージを持たれましたでしょうか?
「仕組みは分かったけど、自社で運用できるか不安」
こんな風に感じている方が多いのでは無いでしょうか?実際に当社に人事評価制度構築をご相談頂いた方に最初にアンケートを取ると「人事評価制度は工数がかかるので、運用できるか不安」「一度導入して途中で辞めると逆に従業員の不満足がますので、運用し続けられるかが不安」といった項目が目立ちます。
確かに皆さんが懸念されるように、人事評価制度の構築、運用には一定の手間がかかります。こうした手間をできるだけ省き、効率良く人事評価制度を運用するには「評価制度をDX化(デジタル化)する」という視点も重要になります。

人事評価制度構築コンサルティングの料金(1社月額25,000円~)

人事評価制度構築コンサルティングの料金(1社月額25,000円~)

当社では人事評価制度構築のコンサルティングを行っています。下記に料金例を記載させて頂きますので、ご興味ある方はぜひ一度無料相談をご利用下さいませ。

【人事評価制度のWEB化&DX化「モチベイDX」】
煩わしい評価制度運用をWEB&DX化したい!という方向けのサービス
■1社月額30,000円よりご利用頂けます※

【人事評価制度構築のコンサルティング「モチベイコンサルティング」】
評価制度の見直しや運用支援ゼロからの構築を手伝って欲しい!という方向けのサービス
■ご相談は無料です。期間は御社状況をお伺いしたうえで、評価教育制度の構築ご支援が可能です。
 

※消費税は別途ご請求させて頂きます。
※ご契約は6ヶ月からとなります。
※サービス料金は2022年2月現在の価格です。今後サービス料金は変更になる場合がございます。

人事評価制度構築のQ&A
  • Q1

    人事評価制度の構築にはどれ位の期間がかかりますか?

    A1

    人事評価制度の構築期間については、その企業様の状況にもよりますがゼロから構築する場合は、制度構築事態に最低でも3か月は必要となります。さらにテスト評価実施後の制度修正や運用フォロー等を行う場合は6カ月以上は必要となるケースが多いというのが実情になります。

  • Q2

    各社員が行っている業務の内容等がいまいち把握できていません。こういった場合でも人事評価制度の構築は可能でしょうか?

    A2

    従業員の方の現状の業務内容を把握する事は等級別の等級要件やスキルマップを作成する上では必須となります。当社では人事評価制度構築専門のコンサルタントが従業員の方へ直接ヒアリングを行わせて頂き、業務内容の「棚卸」と「みえる化」をご支援させて頂きます。

  • Q3

    自社の業務内容や組織の特性を踏まえた人事評価制度の構築は可能ですか?

    A3

    当社は「自社の業務内容や組織の特性を踏まえた人事評価制度でなければ意味が無い」と考えています。当社では過去の評価制度導入成功事例などから「効果が高い評価制度」の基本ロジックを踏まえた上で、その企業様の特性を踏まえた制度設計を行う事に一番の強みを持っています。逆に言えば「上手く機能しない評価制度」を導入して困っておられる企業様の事例も多数見ておりますので、「そのやり方ですと上手くいきませんよ」といったような率直なアドバイスをさせて頂く事もあります。

  • Q4

    人事評価制度を導入する事で、既存のスタッフから反発が出る心配は無いですか?

    A4

    これはどういった評価制度を導入するかにもよりますが、当社の経験では最初から「あるべき論」で現状を無視したような評価制度を導入すると既存スタッフからの反発が出るケースが多くなります。こうした事態を防ぐ為には事前に現状分析を行った上で制度設計を行い、さらには事前に評価シミュレーションを行う事でスタッフから不満がでる可能性のあるポイント(又は不満が出そうな人)をしっかりと把握し、予め対処するように準備を進める事が重要です。

無料資料ダウンロードフォーム
×